がま口ポーチの作り方の続きです!
がま口ポーチの本体の編み方↓
前回、セリアのソロフィム×ダイソーのカラフルシャワーを使って、メリヤス細編みでがま口ポーチの本体を編んだので、今回は口金を縫い付けていきます!
口金の縫い方って、いろいろ調べてもあまりよくわからず、あれこれ試した結果、今のところこの方法に落ち着いてます。
他にもっといい方法がないか、まだまだ研究中です。
口金の種類について
「がま口の口金」といっても色々な種類があります。
かぎ針編みのがま口ポーチに使えるものとして、大きく分けると
①接着剤でつけるタイプ
②縫い付けるタイプ
③編み付けるタイプ
の3種類が定番かな、と思います。
それぞれの口金の特徴などについてまとめてみました。
それぞれの口金の特徴と、かぎ針編み作品に使う時のメリット・デメリット
①接着剤でつけるタイプ…口金の内側に接着剤を塗り、ポーチ本体の編地と紙ひも(すき間を埋めるためのもの)を口金に押し込んで入れる。
メリット | 〇布製品にもよく使われる定番のタイプで種類が豊富 〇売っているところが多く、手に入りやすい 〇100均など安価なものも多い |
デメリット | 〇毛糸作品だと接着剤がうまくつかない時がある。 〇編地が分厚すぎて口金に入らなかったり、逆にすき間が開きすぎたり、口金に合わせた厚みに編むのが難しい |
②縫い付けるタイプ…口金に縫い付けるための穴が開いていて、穴に糸を通しながら編地を縫い付けていく。
メリット | 〇毛糸で編んだものが付けやすい 〇接着剤タイプほど種類は多くないが、売っている場所が多いので手に入りやすい(安価なものもある) 〇縫い目がデザインのようになってかわいい |
デメリット | 〇縫い付けるのに手間がかかる 〇慣れないうちは縫い付けるのが難しい |
③編み付けるタイプ…口金ごとかぎ針で編んでいく。
メリット | 〇口金を一緒に編むだけなので簡単 〇接着、縫い付けるという手間がないので時短になる |
デメリット | 〇売っている場所が少ない 〇安価なものはあまりない 〇種類も少ない |
私は一番最初に100均で購入した接着剤でつけるタイプを使ったんですが、うまくつけることができず、見るも無残な姿に変身しました…。
しかも、接着剤がついているので口金から外して糸をほどいて編み直す、ということもできず、結局ゴミ箱行きとなってしまいました…。
編み付けるタイプも使ってみたいなぁと思うのですが、なかなか手に入らないことと、100均に比べると高価なので今のところ使ったことがありません。
私は縫い付けるタイプがお気に入り♪
口金の縫い方
①本体を編むときに最後に引き抜き編みをした編み目(①)に目印をつける。
②引き抜き編みの目(①)の反対側(②)、①と②のちょうど真ん中(③と④)にも目印をつける。
③口金の真ん中の穴に③(もしくは④)の目印を合わせ、裏側から針を出す。
④真ん中から左端(①)、左端から右端(②)、右端から真ん中(③)の順番で縫い付けていく。
⑤反対側も同様に縫い付け、形を整えたらがま口ポーチの完成♪
口金縫い付け用の糸の出し方、糸始末の仕方
①縫い付け用の糸を針に通し、玉結びする。
②口金の中央付近、口金で玉結びが隠れるところから針を出す。
口金の縫い方③→④まで縫い終えたら糸を玉止めし(黄色の丸の部分)、玉止めした部分が編地になじむようにしながら糸始末する(赤の矢印の部分)。
編地がゆがみにくい縫い付け方のポイント
口金の端から縫い付けると、マーカーの目印に合わせて縫っても、できあがったら結構ゆがんでいるんですよね…。
普通の縫い物のように、待ち針で編地と口金をとめてから縫い付ける方法もあるようですが、めんどくさがりなので、「待ち針でとめる」という方法からは早い段階で脱落しました。
試行錯誤の結果、真ん中から縫い付けるとゆがみにくいということが分かり、今のところこの方法で縫い付けています。
それでも縫い終わると多少ゆがんでいることがあるので、その場合は少し引っ張ったりして形を整えるときれいに仕上がります。
編地の仮止めに便利なグッズ!セリア「仮止めクリップ」レビュー↓
感想
かぎ針編みのがま口ポーチ
製作時間 | 約2時間 |
難易度 | |
総合評価 |
難易度 …初心者でも簡単にできるかどうか
総合評価…個人的な満足度
ダイソーのカラフルシャワー、単品だとかわいすぎるかも…と思っていたんですが、グレーのソロフィムと一緒に編んだことで、かわいさがマイルドになって使いやすい色に仕上がりました。
途中で糸が足りなくなるアクシデントもありましたが、なんとか完成してよかったです!
これでまた一つ、がま口コレクションが増えてしまいました…。
無事に完成してよかったね!
色の組み合わせ次第で印象が変わるので、またいろいろな組み合わせで編んでみたいなぁ